「働くこと」の本質を探る
Tai(横浜国立大学大学院/ 一宮西高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Casagrande Laboratory
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 留学期間:
- 10か月
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 設計
- 建築
- 働く
- 北の果て
- インターン
- 一年
- 英語
- シェアハウス
- 旅行
詳細を見る
「働くこと」の本質を探る
詳細を見る
...と、アルバイトにも挑戦しました。英語を使って仕事をしたことが無かったので、言葉の壁や文化が違う人と働くことに不安を持っていましたが、自分の状態を素直に周りに伝えて、助けを得る努力をしました。 今後は...
...。 観光について学ぶのは初めてであったが、現地大学にて基礎的な観光学の知識を得つつ、実際の現場で働くことで観光の実態を学ぶことができた。 自身の大学所在地である長崎の人口流出を防ぎ、盛り上げていきた...
...見を取り入れながら企画ができ、様々な方面からのフィードバックを得ることができたほか、タイ人の方々と働くことで、効率的な時間の使い方や連携の仕方などを徹底することもできました。 住まい探し 一人暮らし ...
...以前からも劣悪な労働環境の中、私生活を犠牲にし、もがき苦しみながら働いている姿を見て、身を粉にして働く日本人が報われる社会にできないのかと強く感じていました。父の解雇以来、日本の労働法を勉強するように...
...き、ITやビジネス文化に触れながら学ぶことが、大事だと思い留学を決意。 ITスタートアップで実際に働くことによって、ビジネス文化を学ぶことができた。さらに、ロシアのリアルを発信し、日本の人に知ってもら...
...的な活動を多く取り入れ、気候変動に関する話題を日常に取り込んでいきたいと模索中である。また、自分の働く学校だけで活動をしてもなかなか意識の変化は広がらないので、地域での気候変動に関するオフライン・オン...
...で最近は他の絶滅危惧種の獣医になることも考えています。留学で英語力が向上し、異国の地で日本人以外と働く楽しさを知ったので、国際機関や海外の施設で働くことも視野に入れています。どの道に進むにしても人と動...
...だと思います。私の場合は、大学1年生の時に開始したFacebookでなんとなしに友達申請した現地で働く医師がたまたま友達申請を承認してくれたことが出会いのきっかけでした。当時は友達申請してあいさつ文を...
...さん開いたし、面白そうなイベントは積極的に参加しました。 色々な人と話し、討論し、喧嘩し、遊び、働く中で異文化理解の大切さ、面白さを学びました。 自分の当たり前が2秒で粉々にぶっ壊され、異質なもの...