 
                  
「働くこと」の本質を探る
Tai(横浜国立大学大学院/ 一宮西高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
- 
                    - Casagrande Laboratory
- フィンランド
- ヘルシンキ
 
- 留学期間:
- 10か月
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 設計
- 建築
- 働く
- 北の果て
- インターン
- 一年
- 英語
- シェアハウス
- 旅行
詳細を見る
                     
                  
「働くこと」の本質を探る
詳細を見る
                 
              
...本をみてみたい!と留学を考えました。 私が1番感じた成果は自身の成長です。特に、最後にガイドとして働くための受け入れ機関を探していたときはなかなか決まらなかったです。何とか採用されて働き始めたときも、...
                 
              
...貢献したいという思いに変わり、それが実現できる会社への就職を予定しています。5年後、10年後中東で働く姿を夢見て、日々の研究活動等に励んでいます。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 20...
                 
              
...ワークをしていたので、宿泊費や食費はかからず移動費だけで生活していました。大体週休二日で一日6時間働くか、休みがない代わりに毎日4時間働くか、という決まりに沿っていました。そのため労働自体はそこまでき...
                 
              
...らこそできること』の2つを大事にして活動を行った。そして台湾でのでインターンシップを通して、海外で働くイメージを養うことができました。 本音で語れる 日本の学生とだけではなく、国を越えて海外の学生との...
                 
              
...の科に進むかははっきりと決め手はいませんが、産業医の資格は取りたいなと思っています。産業医として、働く人の心の健康を護って自殺の現象に力を入れたいと思っており、医師の自殺に関しても調べ、公知していけた...
                 
              
...金融と東南アジア経済や、シンガポールと日本の歴史について勉強しました。 ② 「”ASEANで働く”を近くする」をビジョンとしたウェブメデイア「アセナビ」の活動として、シンガポールを中心に、東南ア...
                 
              
...つ(だと私は思っていますが他もあるかも)。①大学の/知り合いの先生を頼って海外の大学もしくは海外で働く医師を紹介してもらう、②海外からの実習生を募集している大学を自分で探し申し込む。 私は②の方法で...
                 
              
...) 13ヶ月 【テーマ】 ・大学という大きな組織に守られた学生の留学じゃなくて、海外で移民として働く社会人のシミュレーションがしたかった→「海外で働きながら生きていく」、というのを1年間長期的に実験...
                 
              
...しておいたほうがいいと私は思う。あと現地語も勉強しといたほうが留学先で友達作るときはすごくプラスに働くと感じた。 留学にはぜひ多くの人に行ってもらいたい。私は留学を通じて自分が今までいかに狭い世界で物...