「働くこと」の本質を探る
Tai(横浜国立大学大学院/ 一宮西高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Casagrande Laboratory
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 留学期間:
- 10か月
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 設計
- 建築
- 働く
- 北の果て
- インターン
- 一年
- 英語
- シェアハウス
- 旅行
詳細を見る
「働くこと」の本質を探る
詳細を見る
...自分がやらなければならないことを何度も思い出して、最後の一日までやりきることができました。 海外で働くことのできる企業に就職したので、もう一度チャンスを獲得できるように努力したいです。もし獲得できたら...
...る少数民族の人がまんべんなく暮らせている状況なのだろうか?」という具体的なことから、「ミャンマーで働くことは自分にとって楽しいのか?」という個人的で抽象的なことまで、エバーノートなどにまとめて書いてお...
...機を用意しておくことも、時には必要である。 得られたデータを用いて論文の投稿を行う。自分の好奇心が働く現象が目の前にある限り、それを追い求めていきたいと思う。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログ...
...ト本社が隣町にある学校に通ったため、パソコンなどの情報環境が豊富でした。マイクロソフト社等の会社で働く親の子が多く、ブラインドタッチやWord/Powerpointや、ネットでの検索は基礎的な物はでき...
...んでした。応募者ライバルは現地学生ですし、企業も将来を見据えて学生を取るので、留学生だと将来そこで働く見込みがないと思われては採用してくれません。 そこで私は気持ちを切り替え、 ・インターンシップ...
...空券、住む場所、保険。 全て自分で決めて、3ヶ国でインターン、10カ国以上で旅行もしました。 働く中でも、生活する中でも、色んな価値観を受け入れるタイミングに出会い、上述の力が付きました。 国内外...
...という思いがあったのですが、アメリカでの生活を経験せずにはそれの決断もできないし、また臨床医として働くか研究医として働くかも決めかねずにいました。なので今回は学部の医学研究インターンシップというプログ...
...門性を高めたいと気づくことが出来ました。これまで何も知らなかった世界に少し触れたことで、住む場所や働く場所として選択肢が広がったこと、一生繋がっていたい尊敬できる仲間に出会えたことが留学での一番の収穫...
...無い土地や環境に挑戦していきたいと思っています。来春入社する会社では意欲と実力が認められれば海外で働く機会を若い内から頂ける環境でありますので、まずはそのチャンスをつかめるよう必死で働くことが次の私の...