「働くこと」の本質を探る
Tai(横浜国立大学大学院/ 一宮西高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Casagrande Laboratory
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 留学期間:
- 10か月
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 設計
- 建築
- 働く
- 北の果て
- インターン
- 一年
- 英語
- シェアハウス
- 旅行
詳細を見る
「働くこと」の本質を探る
詳細を見る
...寛容力と、コミュニケーション能力を身に着けることができたと思います。 異文化理解 フィリピンの人と働くときに、あまりにも日本の文化と違いすぎてカルチャーショックを受けてはじめはいい関係を築くことができ...
... 最終的にPV数を2倍にすることはできませんでしたが、記事の企画制作の過程や、海外の方と同じ職場で働くという経験が私の糧になっています。 トビコミ 留学の間、後悔のないように全てに全力を尽くしました。...
...筆した。 将来空飛ぶクルマをつくりたいという夢を持ち、航空工学を学ぶ決心をした。また、グローバルに働く技術者になりたいという思いから、大学在学中に海外留学を経験したいと考えていた。英語圏に留学する選択...
...まり頼らずにやるべきことをきちんとやったりする力が身につきました。 将来、海外で生活する、あるいは働くということも選択肢の一つになりました。 地球の反対側でも、インフラやシステムに日本との大きな違い...
....私にとって,1日に10通以上メールのやり取りをしたのは初めての経験でした...基本的にベルギーで働く人々は定時には帰ってしまい,その上日本との間には7時間の時差があるので,そういったやり取りをする際...
...ングという形で活動をしていました。プログラム主催者側の作成した課題に取り組みながら現地での事務所の働く姿を直に味わう事ができました。今まで日本でインターン等を通して訪れた事務所は設計をする段階で模型を...
...でした。 トロントにある専門学校BrainStationで実際に現地の会社でUXデザイナーとして働く人達から実践的な内容まで3ヶ月間学びました。またそれ以前は専門学校での授業(留学生は自分ひとり)に...
...う。会社は年俸制だったので、多くの人は出勤、出社時間を自分でマネジメントして働いていた。どのように働くかある程度の自由があるというのはいいことだと感じた。また忘年会等のイベントが予想以上に多かったが、...
...時間はかけがえのない宝物である。彼らと共に過ごし、物事へ取り組む姿勢、人生において大切なもの、どう働くかなど、本当に多くのものを学んだ。 語学力 その他の言語 スペイン語の学習 やはり事前に少し勉強し...