留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:働く 1件

キーワードの一致:350件

パースで森林管理と環境保全について学ぶ

高階 空也(神戸大学/ 大阪府立三国丘高等学校)

...な研究手法を学ぶことができました。 「英語力の向上」と「環境分野の知識の蓄積」です。まず将来海外で働くことを視野に入れていたので、ネイティブと議論できるだけの英語力は身につけたいと考えました。また専門...

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

... Village Farmで1ヶ月半のボランティアを行いました。将来開発コンサルタントとして海外で働く上で必要だと思った以下の4つの目標のために行動しました。 『①日本とは異なる教育環境の中で英語で...

熱帯雨林にかこまれて環境保全と環境教育

ほん(関西学院大学/ 啓明学院高等学校)

...違いを受け入れ、フォローしあいながら全員が働いていました。このような異文化の中でマイノリティとして働くことで、互いの文化を尊重し受け入れ、自国の文化を知り受け入れてもらうことで、「違うこと」を楽しむこ...

洪水に負けない稲の共同研究

山辺菜穂子(鹿児島大学/ 長崎県立佐世保北高等学校)

...ということを痛感した。そこでまずは自分の地元の農業についてさらに知るために地元の県庁で農業職として働くことに決めた。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 インドネシアのボゴール農科大学で洪...

資源エキスパートになるためのドイツ留学

ありさ(秋田大学/ 岐阜県立岐山高等学校)

...、meetup、Facebook等を利用しタンデムパートナーを探す等行いました。様々な年齢、分野で働く人と出会い刺激を受けました。何十年も働いた会社を辞めてインターンシップ生としてドイツで働いている人...

福祉先進国フィンランドからの学び

TAK(立教大学/ 川越東高等学校)

...実体験し、その違いを他人に説明し他人からフィードバックをもらうことで磨かれた。 留学中、移民として働くことが困難であると言われるフィンランドで働き暮らす日本人と出会い、その出会いをきっかけに日本人がど...

世界的な農業害虫ミバエの生態調査

megu(三重大学大学院/ 大阪府立農芸高等学校)

...つ行いました。インドネシア語ができないからこそできた友達もたくさんいます。できないことはマイナスに働くこともあるけど、プラスに働くことだってあるので勇気をもって飛び込もう! 準備し過ぎてし過ぎるこ...

アジアの貧困と格差への探求

ゆうすけ(同志社大学/ 私立三田学園高等学校)

...までに変化を起こすことが難しいのか疑問に思いました。そのため、いつか長期間で国際協力の現場で実際に働くことで、その難しさや課題を肌で感じたいと思い、この留学を決意しました。 香港で、社会が発展する過程...

養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ

まめ(関西大学/ 大阪府立刀根山高等学校)

...響を受けないという理由で始めた。 汚れると思って着ていた安い服だが、この安い服の裏には安い労働力で働く人がいる。つまり、自分が貧困の加害者になっていることもある。私たちは無意識のうちに間接的に人を殺し...

自分が将来実現したいことに気づけた7ヶ月

相原 恭平(中央大学/ 中央大学杉並高校)

...える力が養われました。 外国人が働きやすく住みやすい日本にしていきます。 ベトナムでは日本で働く企業を自分で選べず勝手に仲介に決められてしまった学生と出会ったことや、技能実習生達が日本に来てから...