 
                  
多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
- 
                    - ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
 
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
                     
                  
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
                 
              
...3年次にフィリピンの孤児施設で6か月間子どもたちや現地の生活に触れたことで私の中の 人生における価値観や、発展、幸福に関する考え方が大きく変わり、経済的な豊かさでは なく「心の豊かさ」に関心をもつよう...
                 
              
...から学生の間に留学を経験できればと考えていました。ニューヨークという都市で、日本とは異なる文化や価値観に触れながら作品を制作してみたい、世界の美術館で歴史に名を刻んだ芸術家の作品を自分の目で見てみたい...
                 
              
...り,二次災害を防止することができるようになる.工業大国であるドイツならではの課題に対する考え方と価値観をより多く吸収するため,Goethe Institutにて4週間のドイツ語研修を行うことで,現地語...
                 
              
...できたのは、ひとつの組織(チーム)の中に入り、スタッフとともに仕事ができたということです。文化や価値観の異なる人々と協働をする力、「異文化協働力」がついたと思います(これは勝手に作った言葉です)。 い...
                 
              
...アドバイスも受けました。 「違い」を終わりではなくスタートにする フランス人のルームメイトとは、価値観の相違や生活習慣の違いに悩みましたが、問題が生じるたびに話し合いを重ね、お互いのバックグラウンドに...
                 
              
...現地の人と直接関わる機会が多かったことです。そのため言語の壁にぶつかることもありましたが、文化や価値観など、たくさんのことを学ぶことが出来ました。また超短期であったため、毎日タイトスケジュールでしたが...
                 
              
...なった。 尊敬 今まで自分が暮らしていた場所とは異なる場所へ行くので、当たり前ですが、日本にある価値観が全く通用しません。フィジーには「ケレケレ」と言い、人の物を何も言わずに勝手に使う文化があります。...
                 
              
... 自分がどのベクトルで教育に関わっていきたいのかという気持ちが固まった。 自分と向き合う 文化も価値観も全く異なる地で、自分のアイデンティティやこれからやりたいことについてとことん向き合うことができた...
                 
              
...立を促していく必要があると感じました。 そこで私はカンボジアで働いた経験を活かして現地の文化や価値観を尊重し合い、東南アジアの国とともに成長していく架け橋を担いたいです。 この夢を叶えるべく、東南...