多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...ミュニケーションを取りました。放課後は、街を散策して、日本とは違う日常スタイルを味わい、今までの価値観や概念をリセットし、異国の地での食事や生活、コミュニケーションの違いを実感することで、順応性を築き...
...ったと思っています。ただ、専門的な話になると理解するのに時間がかかってしまったり、住んでいる人の価値観を深く理解するには時間が足りなかったかなと思いました。 私は寺の娘で二人姉妹の長女です。寺の跡継ぎ...
...にできることを考察しました。ボランティア活動には世界各国から世代を超えて人が集まっており、様々な価値観や考えかた、生活の違いに触れました。環境問題への取り組みや意識も大きく違い、世界全体で意識を高める...
...ありましたが、最終的には、別れる時には涙が止まらないくらい、強い絆を作ることができました。自分の価値観や視野が大きく広がった、貴重な日々でした。 周囲の説得 家族 他の人のアドバイスは素直に聞くことが...
...験から、高校入学時から「絶対に高校で一年間の留学をする」と決めていました。海外での一年は、新しい価値観や文化にふれ、自分の中の世界を広げることができるというのが私の考えでした。 今までに描いたポスター...
...でもそのような保護者や地域住民とのコミュニケーション、多様な文化的背景をもつ人々が共生する中での価値観のすり合わせの難しさがあることがわかったことは、今後日本の性教育を考える上で非常に大きな学びでした...
...や問題点など、幅広い知識を得ることができました。現地の人と触れ合う中で、彼らの持つ優しさと様々な価値観を体感し、自分の中の価値観に磨きをかけることができました。また、異国の地でたった一人で動き続けたこ...
...よいと思いました。 大変なこともあるけれど毎日が新鮮でわくわくして、色々な人と出会うことで自分の価値観に幅が広がるので、留学を勧めます! 今も時々思い出してまた行きたいなって思うくらい忘れられない思い...
...ーと関係を築く上で日本の文化を紹介するアンバサダー活動も効果的だと思いました。 自分達の文化や価値観をホストファミリーに紹介することで自分の価値観を知ってくれたりします。 互いに文化をリスペクトす...