多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...で世界と勝負ができる。 ドイツでの最先端の研究に携わり、そこにいる学生と議論することで彼らが持つ価値観を受け入れ自分の中で新たな価値観を生み出すことができた。各機関で得たことの詳細は下記に示す。 真因...
...国のことについて話せていたので。 断然勧める。迷ったら行った方がいいと思う。すごい大雑把にいうと価値観変わる。あとは日本を、自分を俯瞰的に見ることのできる良い機会になると思う。ただ、目的意識をしっかり...
...留学の研究内容をレポートにまとめ、教授及びP4Wの研究者に送付しました。現地では、常に現地の人の価値観や行動様式・習慣を意識し、現地語だけでなく体や感覚全てを使って現地に溶け込むよう努力しました。 北...
...リアのトビタテ生にキャッシュを借りるというハプニングがあった。 アカデミックレベルの英語力の習得。国際免許の取得。 価値観が間違いなく変わる。 悔いのないように!やりすぎるぐらいが丁度良いと思います!
...湾人やベトナム人など様々なルーツを持つ人が英語の習得に努めていました。英語だけでなく各々の文化や価値観を共有し、異文化交流の楽しさや大切さを知りました。帰国した後、さらに高いレベルで留学をしてみたいと...
...のクラスも多国籍であるとともに、多様性にあふれていました。そんな中で様々な経験ができたことは私の価値観を大きく変えました。 幼い頃から、母の影響で英語に触れる機会の多かった私は、テレビ番組や本を通...
...た研究だったと思う。 相手を認める 多様性ということがよく言われるが、自分とは違う生活スタイル、価値観の人がいるということを実際に体験することができた。自分とは違うからといって排除するのではなく、相手...
...。 10ヶ月間通じて大学の寮で生活、フラットメイトは全員イギリス人で、初めは彼らの英語や文化的価値観の差、生活スタイルの違いに戸惑うこともあった。しかし、徐々に異文化を理解し、お互いに自己開示をして...
...前日にアパートが決まりました。もう少し早めに動き出せればバタバタせずに済んだと思います。 自分の価値観、世界観を広める一つの方法として留学はとても強力だと思います。何事も実際に自分で経験してみないと分...