多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...ープラントを建設するプラントエンジニアとして働きたいと考えていたため、最低限の知識や経験、多様な価値観を持った人々と働く際に必要となる心構えを身に付けるために、フランスに研究留学をしました。 (1)...
...たい興味のある分野の国際開発で、具体的な経験をしてみたかったから。自分の可能性を広げたり、視野や価値観を広げ耕しておきたかったから。 留学中にバックグラウンドや考え方の違う様々な人たちと関わる中で、自...
...はありきたりですが、実用的な英語を身につけたかったからです。2つ目は、国ごとに異なる文化、習慣、価値観といった多様性を理解できるようになりたかったからです。そのため、移民が多いオーストラリアに行きたい...
...ンの図書館で夜中3時にピザをデリバリーし朝まで友達と勉強など、、、 大変なこともありましたが、価値観や考え方、内面的な部分で大きく成長できたのではないかと思います。 行動 留学初期では、大学のFac...
...計画自体が大いに成功した人や,逆にあまりうまくできなかった人など人それぞれではあるが,少なくとも自分のこれからにおいて価値観や道を広げる第一歩にはなる.なので迷っている人がいるならとりあえずとびこめ!
...トーゴでその実例を見ることができました。NGOではプロジェクトのマネジメント方法を実践的に学び、価値観も背景も異なる人々と同じビジョンを共有して協働するにはどういうコミュニケーションを取るべきか考える...
...することに最も苦労しました。また、共同研究員の方と相談して実験すべき項目を精査する際には、互いの価値観の違いにより終わらない議論が続きました。なかなか意見が一致せず疲弊してしまうこともありましたが、留...
...の理論を学び、大きく心を動かされました。みんながみんな正しいと思っているけど、自分の中の「正しい価値観」なんて本物の現実に比べれば間違いだらけである、というコミュニケーションの基本に本来学びたかったジ...
...4カ月間ブラジル人の親友とシェアハウスをしたが、彼から教わることは英語だけでなく、文化や考え方、価値観の違いなど新たに気付かされる部分が非常に多かった。この語学学校ではたくさんの仲間を作ることに成功し...