多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...いる研究に精一杯取り組みたいと考えている。また、スウェーデンとフランスでの生活を通して得た新たな価値観や考え方をベースに、研究に限らず自分が興味があることにはとりあえず挑戦してみて、関心がある医療・ヘ...
...ネスを展開する企業でインターンシップを通して学びたいと思ったから。 異国の地で異なる文化と異なる価値観、異なる環境、日本に出て初めて経験することばかりで楽しいことも辛いこともあったが、自分自身がそれら...
...で覚えていた方がもっとミャンマーの地に馴染みやすいと感じました。 もちろん勧めます。留学で新たな価値観を自分に取り入れることで新たな発想や考え方が生まれ、より質の高いアウトプットができると思います。ま...
...ョンを通して、誰のどんな権利を守りたいか、保障する必要と考えるかは、人それぞれだということ、その価値観は国や地域によって異なると実感しました。 Oxfamでのボランティアでは、様々な年代の異なったバッ...
...イツ語を翻訳しながら自ら成し遂げた。 これから私は学業を終え就職するので、この留学で学んだ多くの価値観や異文化へ対する理解、適応力、行動力を生かせると思う。研究者としてグローバルに活躍できる人材になり...
...それまでよりも格段に深く相手のことを考えて行動するようになりましたし、本当の意味で多様な考え方や価値観の存在を認められるようになったと思います。 まずは就活です。組織コンサルタントを第一志望としており...
...何をするにも苦労することなくそれなりのことを難なくできてしまう。しかし、海外に出ると言語、文化、価値観全てが異なり、自分の日本で積み上げたものが全部ぶち壊されてしまうような無力感は留学生なら全員にある...
...分の知らない世界をこの目で見て感じるということが留学の最大のメリットだと思う。良くも悪くも自分の価値観や世界が無理やり広げられる。そのことによって今まで気にしなかったことにも気づくようになる。自分を変...
...し、異文化間コミュニケーション学を学ぶためコミュニケーション学を中心に履修しました。授業で多様な価値観の受け入れ方、多様なバックグラウンドの人々が集まるチームでどのように振る舞うべきか、移民についてな...