多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...意しました。 大学での学修やボランティアから学ぶことが多かったのはもちろん、留学は自分の考え方や価値観を見直し、人生について考えるとてもいい機会になりました。様々なバックグラウンドを持つ人々と、言語も...
...きると良いと思います。 日本と言う国は言語も、文化も、地理的環境もユニークです。それ故、視点や価値観が偏ってしまいます。 一つの国に生きるだけでなく、地球の一員という広い視野も持つことで、多様な人...
...体から学んだことが多かったのはもちろん、日本とは全く違う環境でインターンをしたことで働くことへの価値観が変わるなど意外な収穫があった。 生活 治安・安全 スペインでスリの標的にならないために スペイン...
...ネルギー事情をより広い視点で勉強したいと思い留学を決意しました。 ヨーロッパとアフリカという全く価値観が異なる2つの地域で半年間ずつ生活したことで、より多くの価値観を受け入れることができるようになりま...
...の作り方」などを尋ねておけばよかったなと思いました。 留学へ行って、新しい経験をしたり異なる価値観の人々に囲まれることは、あなたが成長するために必要な要素でです。自分の身を自分で守ることはなにより...
...NSだけでは感じることができない感覚的な事や本当に現地の現状を垣間見ることができます。 自分の価値観を変わる絶好の機会となり、自分の成長にも繋がります。 治安、金銭、語学等様々な事で不安に思われてい...
...校に行くのも、家に帰るのもとても楽しみでした。 住まい探し シェアハウス 文化の違いは家にあり。価値観の違う人と一緒に生活するということ 留学をする人で、シェアハウスをする人が多いと思います。筆者もシ...
...からはなかなか勉強する時間を取れない。 日本を外国として見ることができます。これは、一生の自分の価値観の変化にもつながり、生きていくうえで強い人間になれます。自分で問題解決し、生き抜かねばならないから...
...ベトナム経済について関心を持っていました。ベトナムは平均で年間GDP成長率は7%であり、「人々の価値観や街の風景がラディカルに変わっていく状況を現地で体感してみたい!」と思ったからです。 ベトナムでの...