多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...してください。 私の留学は、人との出会いに恵まれた最高の留学でした。たくさんの仲間に出会い、人の価値観、生き方、暖かさに触れました。この経験は、宝物です。①いろいろな人と出会って、さまざまな価値観にふ...
...よる児童の飢えなど様々な課題や教育水準の低さを肌で感じました。これらを解決するためにまずは多様な価値観を理解し得る国際人になりたいです。そして、教育を通して1人でも多くの人が未来を自由に選択できる可能...
...挙げ前に出て踊るようにもなりました。私はこの留学経験を通してさらにダンスが好きになることができ、価値観も広げることができたと思います。 挑戦 ダンスでは初めて見たダンスに挑戦したり、主体的に考え、何事...
...に求めるものが違うということです。他にも日本の文化の存在感を肌で感じることが出来ました。今までの価値観がひっくり返るような体験を沢山してとてもいい経験になりました。 挑戦 インタビューを1人でするのは...
...あります。「タンザニアと日本の医療の違いを見つけ、私たちにできる支援を探すこと」と「異なる文化や価値観に触れ、その多様性や共通性を探求すること」です。 ボランティア活動では主に2つのことを行い...
...学ぶことの重要性を痛感しました。語学力だけでなく、「グローバルな視点での思考力や判断力」「多面的価値観」「自ら考え、判断し行動する力」の重要性を感じ、語学ではなく英語で学び、これらの力を身に付けたいと...
...や発展途上国の暮らしの現状を体験したいと思うようになりました。 留学を通しての一番の学びは色々な価値観にふれられたということです。自分の中に無意識に生まれていた固定概念を壊せたと感じています。異なる国...
...心」な医療環境は改善していきたいと思いました.また,11歳のお母さんに出会ったことは,教育による価値観形成の差について考えるきっかけになりました 自分で作り出した考えを変化させる 「途上国の医療は発達...
...るなど思ってもいなかった僕ですが、高校時代に両親の勧めで行った2週間の短期留学で行ったアメリカで価値観が変わりました。今振り返ると人生の岐路だったかも。選手の意思を尊重し、決して無理をさせないトレーニ...