再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...ると感じました。民間の施設では見てわかるくらいサービスロボットが使われているかと思っていましたが、人が多い場所で比較すると日本と同じくらいの導入率でした。公共の施設の空港や図書館では日本より導入されて...
...学を教えてもらい、挑戦してみようと思いました。貧困問題をテーマにしたのは、小学生の頃に貧困に苦しむ人達の姿を見て、なんとかしたい、と思っていたからです。 この留学では、貧困問題の実態を自分の目で見るこ...
...ケートを回答してもらうなどの探究活動を行いました。 その結果として、まず動物保護に至る主な原因は人間の活動に関係しているという事でした。例えば、ナマケモノの赤ちゃんが保護される理由の一つに、親が街に...
...タビュー内容はどんな時が幸せ&不幸なのか?今の生活に満足しているか?などです。スラム地区の子供・大人、障害者施設の役員の方、ホテルスタッフ、通りすがりの方など対象は幅広くしました。結果を簡潔に表せば、...
...の見学や先生へのインタビュー、街頭インタビューと教師のホストファザーと話すことが探究活動でした。個人主義で子どももひとりの人間として尊重されるところが幸福の理由だと仮説を立てていましたが、個人主義によ...
...います。 発言をする これについてはカナダにいる間はあまり実感がなかった(というより現在でも現地の人と比べると劣っていると感じている)のですが、コロナ禍で日本に長期間戻ってきた時に感じました。カナダ(...
...から探る持続可能な社会 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化 ロンドン大学ゴールドスミス校 イギリス ロンドン 長期(6か...
...レードと児童労働を軸にして探究活動をした。イギリスのランカスターではフェアトレードタウン運動の発起人ブルース•クラウザーさんの元でフェアトレードのチョコレートを作った。また、世界初のフェアトレードタウ...
...まり経験できない絶滅危惧種との共存生活などを通して、現地に行かなくてはわからない新しい発見や現地の人の困り事に接する。 何事に対しても危機感があまりなく、大事な時に自分を追い込めなかったり、いつも最後...