再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...後は、面白く、効果的に、かつ生徒にも気を配るという点にも気を配るようになり、英語教員として、また1人の教員としても成長できたのではないかと思います。 2024年度から高校の英語科教員として勤務します。...
...ことだと思う。 レクチャースタイルの授業が多く、得意を極めるよりも苦手を克服する方に重点を置き、一人一人得意不得意があるのに全員が同じ宿題をし、足並み揃えて学んでいく日本の学校教育に疑問を感じたから。...
...している」という考えに変わりました。 取り敢えず話しかける 3週目に団体でエストニアからたくさんの人がやって来たのですが、団体なのでフリータイムは自国の友達と母語でよく喋っており、話しかけようと思って...
...受験勉強に全ての時間を当てる必要がなく、10代最後の時間を学業と自分時間をバランスよく楽しんでいる人が多いです。教育制度が全く違うため、仕方ない部分もありますが、海外だからこその考え方を知ることができ...
...DGsの琵琶湖バージョンとしてMLGsというものを設定しています。琵琶湖が抱える環境問題を解決し、人と琵琶湖、そしてそれを取り巻く環境が持続可能な方法で共生していくことを目的とした目標です。このMLG...
...7日間、現地の語学学校に通いながら、テクノロジーが盛んなシリコンバレーでMeet upや現地で働く人、新しくイノベーションを起こそうとしている人、仕事を探している人さまざまな人と交流しました。。また、...
...ていました。 有名な車メーカーや製紙会社の工場見学、博物館でのアクティビティ参加、ドイツで育った人だけでなくドイツで仕事をしている日本人へのインタビューも行いました。 私の住む三重県は石油コンビナー...
...前向きに取り組むことでだんだんと耳がよくなって英語も聞こえるようになってきました。また前向きな方が人にも話しかけてもらいやすくてたくさん友達を作るきっかけにもなりました。 外国語大学に通ってるので、こ...
...さん発言して、積極的になれました。実際に、帰りの飛行機の中で日本に行くと話しているニュージーランド人の女の子に自ら英語で話しかけて、私が行く予定の大学の留学生だということが判明しました。今では偶然同じ...