再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...い経験することができました。 機能性と実用性を兼ね備えた上で美しいプロダクトに囲まれた中で生活した人々が行う設計やデザインにはそのエッセンスが含まれていると考え、今後日本で増加するリノベーションやイン...
...た。私の選んだボンという留学先は、住民の実に三割近くが移民または移民のバックグラウンドを持っている人たちが住んでいる地域で、今後の日本社会の行方を考える上で最適な場所でした。私は実際にそうした移民が集...
...期留学(2週間)やグローバルボランティアという教養の授業でインドにボランティアとして参加したり、一人で旅行に行ったりと元々海外への興味はありました。回数を重ねるうちに、短期間の滞在は何かを得たというよ...
...なく,最初は右も左もわからない状態でした.直接研究テーマに関わること以外にも,とにかく何でも周りの人に聞いて,自分から積極的に研究室全体に関わっていけるよう意識しました. 留学先での研究は,自分の博士...
...適 切に受け継がれていません。その弊害として、その国の若い世代がその産業で生計を立てよう、 という人間が時代を経るごとに少なくなってしまうことに私は懸念を感じています。したがいまし て、私は本インター...
...】 "民族対立が残る地域での開発のあり方"を実践の中で学ぶ。 民族対立地域で、国際機関の開発は人々と地域にどのような影響を与え、生活をどう支えていくのか。マイノリティ側にはどのような配慮と方向性を...
...モスクワ国際関係大学があった。ここに決めた理由は語学留学ではなく学部留学をすることができ、また日本人も少ないためである。また、せっかくの留学なのだから何かチャレンジしたいと思い、よく使っていたメディア...
...語で英語の授業を受講しました。 技術研修では、ロボットの製作を行いました 文化交流では、現地の人に町や歴史的に重要な場所を案内してもらい、その国の歴史、文化を学びました。 キャリアに関する調査で...
...ルドワーク・授業 アマゾンに行ってみたかったこと、 ブラジルの異文化に触れてみたかったこと、 人と自然の共生とジレンマに関心を抱いていたこと 現地農家、政府機関でのヒアリング 現地へのフィードバ...