留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2287件

発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動

中山璃乃( 大阪府立水都国際高等学校)

...ているガラパゴスゾウガメのエサや住処のお世話をしに、週に2回ほど保護施設に通いました。また、島内のの手が届かない場所へのゴミ拾いやビーチの清掃なども行いました。チャイルドケアにおいては、学校や施設で...

フィンランドで SDGs × 幸福度

あかり(西南学院大学/ 鎮西学院高等学校)

...ット還元率の検証、日本との比較などを行いました。ホームステイ先の地域では声をかけても英語が通じないが多く、思ったように探究活動が進められず焦りを感じることもありました。 留学先探し その他教育機関(...

日本のLGBTQへの意識を高くするには

美咲( 北海道科学大学高等学校)

...校の授業を通してLGBTQについては調べてレポートを作ったりしましたがそれはあくまでネットに赤の他が書いたにすぎないと思い実際に自分で見たいと思ったからです。 実際カナダに行ってみると街並みからLG...

日本にいては気付けない多様な文化

Hinako( 大阪府立阿倍野高等学校)

...自分はあの時できたから大丈夫"という実体験に基づいた確かな自信を身につけられました。 対応 様々な種がいるカナダに行ったからこそ、色々なへの対応力が身についた。また、ホストファミリーを変えた経験や...

ニュージーランドの養蜂について学ぶ

Yuki( 津山工業高等専門学校)

...・ワンガヌイ 短期(3か月以内) 1か月 私は、ニュージーランドのマヌカハニーの養蜂方法と、現地の々とミツバチの関係を知ることで、ヒトとミツバチが共生し続けるためにはどのようなことができるのかを学ぶ...

カナダのフードバンクの調査とボランティア

大高優花( 青森高等学校)

...、フードバンクへ寄付する食品を自身の高校内で募集したところフードバンクという語ですら知らないというが多くいました。この金銭的ではなく、食品の寄付をするという体験とフードバンクという言葉を知ってもらう...

ボランティアを学ぶ

まお( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...のチャリティー機関「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF)」が報告するコロナ渦での世界助け指数で114位で最下位、コロナ前のランキングでも先進国の中で最下位をとっていたことを知り、驚き、...

多様性の国マレーシアで学ぶ相互理解の実践

Suzy( 奈良女子大学附属中等教育学校)

... 中期(6か月以内) 6カ月 マレーシアは多民族国家と言われています。マレー系・中華系・インド系の々が暮らしており、国教がイスラム教なので、中東イスラム圏からの留学生もたくさん来ています。クアラルン...

奄美大島からロサンゼルスにダンス留学!

ruka( 鹿児島県立大島高等学校)

...留学は世界の広さを知ることができました。もっとのびのびと生きてもいいんだなと思いました! 行動 1で行動することが多かったので、よく調べたり考えたりしました。私は方向音痴すぎるのですが、Google...

幸せの国フィジーでチャイルドケア

Natsuki( 福島県立磐城高等学校)

...ーチクリーニングなどのボランティアを行いました。子供たちが幼少期に過ごす環境や育む感情が、その後の生にどのように影響するのかについて、実際に幼稚園での活動や村でのホームステイの中で学びました。フィジ...