再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...タイプでした。しかし、留学先では自分の力ではどうにもならない状況が度々訪れました。そのたびに周りの人に助けてもらいつつ、今できることを着々とこなし、徐々に前進しました。もちろん楽観的になりすぎてもよく...
...のアクラに行ってきましたYURAです。 私の留学内容を大きく分けて3つ紹介します。 ①ガーナの人権問題を学ぶ Amnesty International (国際人権NGO)のガーナ支部で学んでき...
...苦労を聞いてきた。その中でも戦後生きるのに必死で教育を十分に受けられず今でも読み書きに苦労している人がおり祖母もそのうちの1人だ。教育の大切さを強く感じて育ってきた中、高校生の頃カンボジアの悲しい歴史...
...24年2月から2024年5月まで、ギャローデット大学にて研究。 留学全体を通して、自分自身が日本人で聴者であることがマイノリティーな環境で、新しい視点を得られたことがもっとも大きな成果であった。 ろ...
...学を通して英語に対する考え方がアップデートされました。そのなかで、間違いを恐れて英語を話さない日本人が一定数いることに着目し、彼らの英会話をデザインとゲームの力で支援できないか考えるようになり、日本に...
...前に予想していた結果と少し違ったがさらに今回の探究に対して深く探究できました。 行動 すべて自分一人でやらないといけないといけない状況で実際にやってみるという行動力が竜gs期前に比べて付いたような気が...
...じたいと思い立ち、留学することを決意しました。 一つ目は、多くのモチベーションを与えてくれる素敵な人たちとの出会いを得たこと。 二つ目は、挑戦を恐れないようになったこと。 前例のないような生き...
...、漫画やアニメといったポップカルチャーの影響が大きいことを実感したことも大きなきっかけです。異国の人を日本にまで呼び寄せる、その魅力とはなんだろう?現地ではどのように受け入れられているのだろう?と疑問...
...ーランド内でも農業分野の研究が盛んなリンカーン大学で、そして牧草や放牧地を専門とする受入先で様々な人と交流をし自分の専攻や将来について話す際に草や土など肉を取り巻く環境の大事さに気づくことができました...