再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...す。大学生になったら海外ボランティアに積極的に参加したいと考えています。海外ボランティアに参加し、人の役に立つためには相手の気持ちを理解することが大事だと思います。また、周りの人とのコミュケーションも...
...した。また同じ年代の友達がほしいと考えて色々なボランティアやイベントに参加しました。そこで出会った人ととても仲良くなったり、日本語を教える機会を得られたりと人の縁の大切さを感じました。 研究の面白さに...
...ることができたと思います。 高校生の時にカナダへの短期留学を経験し、①様々なバックグラウンドを持つ人と交流してもっと日本のアイデンティティと魅力を探りたい!と感じました。次に大学で広報を知り、②本場で...
...009年のラクイラ地震の復興の際に、仮設住宅よりも先にオーディトリアム(講堂・音楽ホール)を建て、人々の心のケアをしながら町全体の復興を進めたという事例があります。そこでラクイラという地域に焦点を当て...
佐々木毬菜 岩手県立大船渡高等学校 岩手大学 人文社会科学部 第2の観光cityシアトルで学ぶ 語学留学 英語 インターンシップ アメリカ合衆国 シアトル 短期(3か月以内) 2か月 「シアトルで観光...
...ること、そして多様な意見で議論を活発化させることだ。近年のアートフェアを見ると、その多くのテーマは人種や移民、ジェンダー、階級格差などになっている。必ずしも社会問題しか扱わないわけではないが、そういっ...
...そこで、移民が多く世界中の食事を経験できるカナダが留学先として適切であると考えました。滞在方法は一人暮らしという選択肢もありましたが、一人暮らしをすると日本食ばかりを食べてしまい、世界の食に触れる機会...
...生活や、日本では経験することのできないことをできるだけたくさんしようと思って3週間生活した。周りの人に恵まれ、たくさんの人がぐちゃぐちゃな私の英語を理解しようとしてくれた。 特に仲良くなった4人とは...
...いう、同級生との親睦化を目的としたアクティビティーを行ないました。私が通っていたWCHSには約20人の留学生が在留し、それぞれの国でそれぞれの異なった歴史が派生させてきた宗教観を持ち合わせ、アメリカで...