再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...加,研究室の世界各国からの留学生との議論,英語の授業参加や旅行など様々な活動をした.特に研究室の友人との交流によってアメリカ合衆国において博士を取得することのはっきりしたイメージができるようになった....
...。日本の食文化を伝え、広めることが出来たと思っています。私が滞在していた語学学校にはたくさんの日本人がいました。時期にもよりますが、日本人で海外に留学する人がたくさんいるので大抵、外国に行けば日本人は...
...たいことをはっきり言葉に出して伝えることをしなくなっているように感じていて、様々な文化を持つ外国の人とできるだけたくさん会話をしたいと思っていました。そのために、積極的に自分から話しかけてコミュニケー...
...でがゴールのため,実施中といったところです. <留学のきっかけ> ・博士後期課程への進学 人生の節目のため,新しい環境に挑戦するタイミングとして適していた. また,研究者として生きていくにあ...
...い頃からやってきたピアノでいろんな国で教えてもらってもっと上手くなりたいと思っていたからです。 一人で異国に行くという点で学べたことは、何事にも怯えずに積極的に前に出ていくことが大切ということです。自...
...言葉の壁を越えたダンスコミュニケーションで自分発信!」です。私はダンスを始めた小学校3年生のころ、人見知りでした。そんな私がダンスを続けられたのは、ダンスは言葉がなくてもできるものだと感じたからです。...
...ました。 様々な国からの留学生と交流して、自分にはない文化にふれられました。また、異なる文化を持つ人と仲良くなることの大変さ、そして嬉しさも感じました。語学学校の友達の英語のレベルが高く、自分だけが会...
...ンゼルスにおける地域コミュニティについての調査をすることです。現在日本は多様な文化背景を持った外国人の居住が増えている一方で、日本人と外国人間の住民トラブルなどの問題も絶えません。この問題が発生する一...
...nter ミッドタウン校 アメリカ合衆国 ニューヨーク 短期(3か月以内) 3週間 テーマ「世界の人種差別の現状を知る」 世界の中心であるニューヨークで、語学学校では「国籍や人種による考え方の違い」...