留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2291件

再生可能エネルギーの可能性の模索

ユーキオノ(京都大学大学院/ 大阪府立四條畷高等学校)

...学力を超えたコミュニケーション力は非常によく身に付いたと思います。また、先方で研究した初めての日本だったので、双方にとって新しい経験を生み出すことができたことはプラスになったと思います。 問題解決 ...

スラムの水・衛生問題に関する研究

S.G(京都大学大学院/ 静岡県立掛川西高等学校)

...esh バングラデシュ クルナ市 短期(3か月以内) 1か月 衛生問題を主な要因として毎年約76万の乳幼児が下痢症で命を落としている。そこで、この問題を解決するために、状況が深刻なバングラデシュにて...

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...海外の方とも一緒に生活をしていました。NGOに様々な国から来たボランティアで溢れているものの、村のとの関わりが少なく少し警戒されているのがよくわかりました。最初は、タイ語であいさつをしても会釈だけと...

木質バイオマスの半炭化

kawahara(金沢大学大学院/ 富山県立高岡南高等学校)

... エネルギー解析を行い、知見の少ないデータを取得することができました。また、英語力の向上や世界中に的ネットワークを構築できたことが大きな成果だと思います。 対応 研究を通して一番感じたことは、日本と...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...の再エネ開発の現状を知ることができたこと。より優れた技術が必要なのはもちろんだが、漁業をめぐる現地との関係構築や、資金を確保するための効果的な計画立案などの困難さを目の当たりにし、色々な側面から波力...

理想の教育を目指して

あいか(香川大学/ 香川県立高松北高等学校)

...る考え方の幅を広げることができたと思います。 どうにかする 留学先では, 日本にいた時に比べ頼れるや物が少なく, 自分でどうにかしなければならない場面に遭遇することが数多くありました。しかし, どう...

フィジーが教えてくれた本当のしあわせ

マギー( 中京大学附属中京高等学校)

...会話の進め方の違いに慣れず、なかなか会話に参加することが出来ませんでした。でも、他のボランティアのの助けのおかげで、失敗してもいいからとにかく頑張ろうと思い最終的に英語で会話をするのが苦にならないほ...

新下水処理技術実証試験への参加

グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)

... この留学を通して、実際に試してみたら大抵のことが思うほど大した事では無かったり、 助けてくれるが現れてなんとかできてしまう事を実感出来た。 今出来るかできないかは、自分がやりたい事と関係ないと...

地球への恩返しを目指す!!

とっしー(東北大学大学院/ 茨城高等学校)

...外研修とは違う大きな困難がありました。その中の1つが、日本に対するステレオタイプや誤解です。多くの々は日本に対してかっこいいなど好印象を抱いていますが、それに加えて、例えば日本はみんな鯨を食べてる...

水と共生する社会

マリナ(上智大学/ 静岡県立沼津東高等学校)

...マ 学部研究留学 チュラロンコン大学政治科学部 タイ バンコック 短期(3か月以内) 3か月 水ととの距離がとても近いタイにおいて、々は日々水とどのようなかかわりを持っているのかを知りたくて留学を...