国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
ノルウェーで学んだ「ケア」の形
詳細を見る
再生可能エネルギーとビジネスについて学ぶ
詳細を見る
英国移民政策と欧州企業のESG経営を学ぶ
詳細を見る
建築物の「更新」手法を学ぶ
詳細を見る
...のですが、鉱業工学は所属大学では学べなかったため本場にて学ぶことにしました。 【内容】 交換留学先大学での授業履修及び実習旅行への参加、会社訪問、現地企業でのインターンシップなどを行いました。...
...短期インターンとしてエンジンのシミュレーションに携わる。その後、約五ヶ月間ミュンヘン工科大学にて交換留学生として講義を受講しつつ、内燃機関研究室に所属しエンジン研究を行った。 所属研究室から頻繁に留学...
...宙開発に携わる」 この一文を念頭に置き,僕の留学生活は始まりました.初めの9ヶ月間は九州大学の交換留学制度を利用して北アリゾナ大学へ行き,現地の学生とプロジェクトベースの機械工学の授業を取りながら専...
...し、受験方法のリサーチが遅れ、受験すらできない大学もありました。海外大学進学と、日本の大学からの交換留学などでは、情報収集に必要な時間は違うと思います。それでもできるだけ余裕も持って考えていくことが大...
...か月以上) 9カ月 アメリカミネソタ州で初等教育×美術教育×英語教育の3つを軸に教育実践をした。交換留学先のミネソタ大学で講義を受ける一方,ボランティアとしていくつかの施設で教育実践をした。 ①初等...
...きるほどには、良い成果を残すことができました。 留学のそもそものきっかけは、学部時代に行った交換留学です。当時の滞在先も、今と同じタイのカセサート大学で、研究室の隅っこにお邪魔して簡単な実験なども...
...ド大学 イギリス シェフィールド 中期(6か月以内) 5か月 私はイギリスのシェフィールド大学に交換留学し、生命医学科と心理学科で勉強しました。これに加え、シェフィールド大学は全英一学生主体のボランテ...
...う希望から、英語で教育について勉強できるベストの環境を考え、スウェーデンでの留学を決意しました。交換留学先での授業受講をほぼ毎日・週に一度、ストックホルム日本人補習校でボランティアをしていました。 ...
...有機化学の専門性を高め、世界の製薬研究の現状を知ることで幅広い視野を持った研究者になるため。 ・交換留学先(ETHZurich)での合成研究にて目標化合物の合成に成功 ・インターン先企業(Spiro...