国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
ノルウェーで学んだ「ケア」の形
詳細を見る
再生可能エネルギーとビジネスについて学ぶ
詳細を見る
英国移民政策と欧州企業のESG経営を学ぶ
詳細を見る
建築物の「更新」手法を学ぶ
詳細を見る
...留学を目的に行きたいという要望が多いのに、問題は奈良には留学機関が乏しく、現状、奈良県立大学でも交換留学のみしか行っていません。今後、奈良は観光客ではなく留学生を受け入れるため、大学とは別の独立した機...
かな 女子学院 東京大学 教養学部国際関係論コース アメリカ東海岸で交換留学&インターン 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) プリンストン大学 アメリカ合衆国 プ...
...の目指しているものだと思い、留学して海外で教育を学ぼうと決めた。しかしTOEFLの点数が足りずに交換留学は断念。最後の砦だと思って応募したトビタテに合格し、留学することができた。 (1)自然の重要さに...
...端をいくハワイで幅広い知識・技術を身につけ、将来の研究テーマ選択に役立てるのが目的。留学形態は、交換留学とボランティア(研究室訪問)。交換留学中は、現地学生と共に専門分野の講義を履修した。現地では多分...
...ています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 10ヶ月間通して、アリゾナ州立大学の交換留学生として授業を取っていました。地元の学生がメインのクラスルームで、持続可能な社会創出にむけた知識...
...スにおけるSDGs 持続可能な開発目標の活用方法を研究している私にとって、非常に有意義でした。 交換留学プログラムに応募したことがことの始まりでした。友人に、留学行くんだ!と言われ、私も行ってみたい!...
...なるヒントを探したい、また日本だけでなく世界の森林を保護したいという想いが最初のきっかけでした。交換留学先もオーストラリアで環境学が有名であり、最も研究資金が高い西オーストラリア大学を選びました。 ...
...農業経済学を軸に~というテーマでアメリカ・アリゾナ州で学んできました。北アリゾナ大学に10ヶ月の交換留学、Tucson Village Farmで1ヶ月半のボランティアを行いました。将来開発コンサルタ...
...あって、その一部である食糧問題のみではないことに気づきました。生活面では、仲良くなった他国からの交換留学生とメキシコ各地を旅行し、彼らの母国であるコロンビアにも滞在することができました。留学中は自分自...