国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
ノルウェーで学んだ「ケア」の形
詳細を見る
再生可能エネルギーとビジネスについて学ぶ
詳細を見る
英国移民政策と欧州企業のESG経営を学ぶ
詳細を見る
建築物の「更新」手法を学ぶ
詳細を見る
...説明して留学に行きました。 私の場合は、留学に行きたかったのでそれでもよかったのですが、特に交換留学であると、卒業が伸びる可能性があるか、単位は互換できるかということを十分確認する必要はあると思い...
...など様々なデザインや、それらによる都市戦略を高いレベルの中で学べる、フィンランド・アールト大学へ交換留学した。アールト大学では、ランドスケープデザインのスタジオなどを中心に、建築やプロダクト、メディア...
...自殺率が高いリトアニアに行って、自殺の問題とその背景を研究するために様々な活動に取り組みました。交換留学先であったミコラス・ロメリス大学では、リトアニア語や心理学を中心に履修しました。全く話せなかった...
...しながら活性化させたいと思い大学で勉強していました。それをきっかけに2019年、イタリアに一年間交換留学に行き、歴史的建築物の保存について学日ましたが、それだけでは足りないと感じました。知識だけではな...
...ウンド、考え方が共存して生活している社会の実際を知ることができた。 所属する学校で新しく始まった交換留学プログラムのお知らせを聞き、”MITへ行ける機会は二度とないだろう”と思い飛び込んだことがきっか...
...) マスコミ・メディア イーストアングリア大学 イギリス ノリッジ 長期(6か月以上) 8ヶ月 交換留学で約1年間を過ごしたイーストアングリア大学では、主に開発におけるメディア学を勉強した。Commu...
...科大学 デンマーク コペンハーゲン 中期(6か月以内) 5ヶ月 デンマーク工科大学に1セメスター交換留学を行い、サービスデザインに関する授業を受講しました。 授業はどれもプロジェクト式で進められ、現...
...ることなく手を抜かず、しっかりやりましょう...。という自身の教訓を踏まえたエピソードです。 交換留学にせよ、インターンにせよ、フィールドワークにせよ、最終目標や自身がイメージする留学後の理想像があ...
...響を受け、ジェンダー関連の知識、また日本でのイベントや講演などにも参加したいと考えています。 交換留学も目標に頑張ります。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 トビタテ!留学JAPAN「...