留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:ロケット 2件

若者が宇宙に対して興味を高める方法とは?

松田 翔叶( 愛知高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • LCI Language Center
  • アメリカ合衆国
  • ヒューストン
留学期間:
32日間
  • アメリカ留学
  • ヒューストン
  • 宇宙
  • 宇宙開発
  • 宇宙ビジネス
  • 宇宙旅行
  • ロケット
  • ホームステイ
  • 短期留学
  • 5週間
  • トビタテ!留学JAPAN
  • マイ探究コース
  • 2024年の留学

詳細を見る

スウェーデンから宇宙を目指して

ひ(東北大学/ 埼玉県立川越高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • KTH Royal Institute of Technology
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
10ヶ月
  • 交換留学
  • 単位互換
  • スウェーデン
  • Sweden
  • ストックホルム
  • 半年以上
  • 研究留学
  • 学部生
  • 宇宙
  • 衝撃波
  • 航空宇宙
  • 学生寮
  • 留学フェア
  • 日本発信プロジェクト
  • ロケット
  • 合唱
  • 自然

詳細を見る

キーワードの一致:10件

若者が宇宙に対して興味を高める方法とは?

松田 翔叶( 愛知高等学校)

...という問いに対して、「若者が興味を持つには」と言うテーマで活動しました。 日本では、H2・H3ロケットやHTV-X(新型宇宙ステーション補給機)をJAXAが開発してますが、アメリカでのSpace X...

3Dプリンタの加工精度向上を目指した研究

保坂 英志(秋田工業高等専門学校/ )

...る技術力を身につけねばならないと感じるようになりました。  また、同学の航空工学研究室の競技用ロケットの作製に協力しました。競技会は開催地の台風による被害によって中止となったものの、試作や試験を友人...

高身長アスリートのトレーニング理論の確立

HYUGA NOSHI(関西大学/ 滝川第二高等学校)

...と思っていましたが、気付かぬうちに留学先で不倫相手になっていたのです。なんと夫は空軍パイロット。ロケットで撃たれのではないかと脳裏をよぎった私は自己防衛力を身につけ、誘惑にも負けず無事アメリカ不倫(し...

ダブルディグリープログラム(修士課程)

MaKDi(東北大学大学院/ 兵庫県立姫路西高等学校)

...大学研究室との間で共同研究を行いました。近いうちに、執筆した論文の発表を行う予定です。 航空機・ロケットに携わる研究者(エンジニア)としてグローバルに活躍することを目標に留学しました。 学内募集...

世界の宇宙留学&ドイツで人工衛星開発

小仲 美奈(東北大学/ 私立渋谷教育学園渋谷高等学校)

...本と技術面で似ているという点からドイツを留学先として選びました。人工衛星の研究方法を学びました。ロケットの父と呼ばれているVon Braun博士の出身の大学でもあるので、宇宙開発の歴史など、色々と考え...

北欧発米国行き・航空宇宙エンジニアの旅

亀山 頌互(東京大学/ 駒場東邦高等学校)

...か月以上) 2年 私は学部生の時に航空宇宙工学科で学んだのですが、その中で一番興味を持った対象がロケットエンジンでした。そこで、大学院ではロケットエンジンの中でも心臓部にあたる、ターボポンプに関わる技...

スウェーデンから宇宙を目指して

ひ(東北大学/ 埼玉県立川越高等学校)

...等に自分の疑問をよく質問する習慣が身につきました。さらにÆSIRというストックホルムのアマチュアロケット団体でモデルロケットの制作とOsqstämmanという合唱団に所属し合唱コンサートをしました。ま...

ロシア語×法学 inカザフスタン

ソリ(筑波大学/ 群馬県立高崎北高等学校)

...KazAeroSpaceという民間最大手の企業であったが、カザフスタンはバイコヌール基地を抱え、ロケットの打ち上げも盛んであるし、今後顕在化される宇宙の重要性を学ぶ非常に良い機会と感じ、これを志望した...

積極的に自ら行動!全力で駆け抜けた留学

taiyaki( 横須賀高等学校)

...ツケースに尿をされたことなど、思いもよらないハプニングを乗り越えることができた。 留学を通して、ロケットや宇宙船を設計する科学者になりたいという思いがさらに強くなった。フロリダ工科大学を訪れた時、教授...

グローバルに活躍する"宇宙人"になる!

Atsushi Shirahama(九州大学/ 清教学園高等学校)

...rister氏のコースでは、30人を火星に送ることのできる宇宙船のデザインを考えた。私は宇宙船のロケットの推進チームに所属し、将来有望な推進システムを考え、それに基づいた宇宙船のデザインを提唱し、小論...