飢餓の解決の糸口を見つけるために
三輪祐友( 山口県立大津緑洋高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- The Evergreen state college
- アメリカ合衆国
- シアトル
- 留学期間:
- 一か月(28日)
- アメリカ
- シアトル
- ホームステイ
- 飢餓
- ホームレス
- 宇宙
- ボランティア
- 一か月
- 2021年以降の留学
- 2023年の留学
詳細を見る
飢餓の解決の糸口を見つけるために
詳細を見る
ソーシャルビジネスの最前線を探求・実践!
詳細を見る
...すがイタリアは比較的治安の良い国です。しかし都市によって差はあります。私の行ったフィレンツェはホームレスや詐欺集団などはいましたが身に危険を感じることは起こりませんでした。ですが対策しないに越したこと...
...医療・福祉・生活においての政府からの支援を教えていただきました。 中学2年生の頃から行っているホームレスの方への支援活動や、高校1年生の夏にカンボジアへ行き、国内外問わず貧しい生活を行っている方が多く...
...いながら、野生動物保護の実態について学びました。初めての海外は波乱万丈(笑)飛行機遅延したり、ホームレスが罵声浴びさせられたり...でも、今では何でもできる自信がある!語学学校以外はエージェントに頼ら...
...学して、日本がどれほどに恵まれているのか身に沁みて感じました。デュッセルドルフには難民や移民、ホームレスの方がたくさんいて、当たり前の日常がとても幸せなことで尊いことなんだなと思い、どんなに些細なこと...
...場所もあれば遠い場所もありますが、交通機関を使わなくてはならず、とくにノースハリウッドの駅ではホームレスがたくさんいました。 シェアハウスの友達に無視していれば大丈夫と言われていたけど、話しかけられ...
...(他の国に比べたらいい方なのかもしれませんが…)まず、私がハワイに行って目の当たりにしたのは、ホームレスの多さです。自分のホームステイ先の目の前にも自分が使うバス停にもフラの教室の近くにもホームレスの...
...とした授業形態を体感しながら、授業の一環として、エフタスコーレや、学童、幼稚園、議会、病院、元ホームレスの方を訪問させていただいたり、”Are you happy?”と題し10個の質問を街中で出会った...
...結果、ロサンゼルスでは全体的に閉鎖的な意見が多く、サンフランシスコでは自分たちの生活だけでなくホームレスなどへの気遣いなどを含めた意見が多く出ることがわかりました。 私は幼い頃から日本の政策や制度に対...
...た。 ③ボランティアではServe the Cityという英語を話す人たちの団体でホームレスや移民の人へのフードディストリビューションを行った。具体的な内容としては、前日に売れ残ったサンド...
...工衛星の有効活用によって、難民支援、食糧生産、災害対策をもできることを知った。 ②慈善活動×ホームレス。アメリカはホームレス人口が世界で一番多く、何か飢餓解決のヒントではあるのではと思い、フードバン...