多様性を理解し視野を広げる
えみり( 同志社女子高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーストラリア Mitcham Girls High School
- オーストラリア
- アデレード
- 留学期間:
- 1ヶ月
- オーストラリア
- アデレード
- 1ヶ月
- 現地校留学
- 教育
- アレルギー
- 文化的規範
- ホームステイ
- 2021年以降の留学
- 2023年の留学
詳細を見る
多様性を理解し視野を広げる
詳細を見る
...々なバックグラウンドの人々いるため、多様な価値観に触れられる貴重な場でした。 生活 食事 食物アレルギーがあっても大丈夫? 私は花粉食物アレルギー症候群で、簡単に言うと食物アレルギーがあります。初海外...
...niversity Hospital of Walesで、2週間ずつ免疫科と眼科を回りました。アレルギーや免疫不全を専門とする免疫科ではStephen Jolles教授にご指導いただき外来や免疫グロブ...
...ているようだ。幸いホストファミリーは美味しいと言って食べてくれた。 住まい探し ホームステイ アレルギーに注意⚠️ ホームステイ先には小学生の小さい兄と妹がいる。天使のような顔立ちをした可愛い子たちだ...
...ームステイ先ではフィリピン系のマザーとカナディアンのファザー、シスターの4人家族の家にいた。猫アレルギーと知りながらも猫を隠して飼っていたため、とても素敵なファミリーだったが中国系のおばあちゃんの家に...
...ーワード「日本と海外の文化的規範の違いを理解する」「教育システムの相違点・共通点を見つける」「アレルギー対応と認識を確認する」を立て探求活動をしました。探求活動ではアンケートやインタビューの実施、ロー...
...に顔を出す度に名前を呼んでくれて親切にしてもらったのはすごく嬉しかったです。 小さい頃から食物アレルギーを持っていて、薬に命を救われたことがきっかけでアレルギー患者のための副作用が少ない薬を開発する研...
...く前にホストファミリーにメールをすることが大切だと考えます。お世話になることについての挨拶や、アレルギーなどは事前に伝えておくことで、後々トラブルにつながることを防ぐとともに、送ったメールに返信が来る...
...ろんですが、必要に応じて何が苦手、食べられないのか伝えることも時には必要だと思います。特に食物アレルギーのある方は事前にホストファミリーや留学先に知らせておくことも大切ですが、留学先の言語で正確に自分...
...な始末でした。ですが、半年も経つと講義スピードにも慣れ、英語でグループディスカッションに加わるアレルギーもなくなってきました。 今では、英語で論文を書くことや発表をすることに抵抗がなくなり、自身...
...と考え、また将来ニューヨークで働きたいという思いがあったため。神経内科は大先輩がいらっしゃり、アレルギー免疫科は将来の志望科であるため希望した。 まず、英会話力が向上し、医療英語の集中的トレーニングの...