留学内容
シンガポールの公共政策を学ぶと共に、作られた政策や国のキャンペーンがどのようにして国民に広められているかを情報戦略や広告の観点から学ぶ。

最終更新日:2017年11月07日 初回執筆日:2017年11月07日
語学力:
| 言語 | 留学前 | 留学後 | |
|---|---|---|---|
| 英語 | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル | → | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル | 
シンガポールの公共政策を学ぶと共に、作られた政策や国のキャンペーンがどのようにして国民に広められているかを情報戦略や広告の観点から学ぶ。
昔シンガポールに旅行に行った際、人種や宗教の違う人々が狭い国土の中で平和に共存していることに感動し、いつかこの国でその理由を研究してみたいと思った。
シンガポールがシンガポールという国であるために、どのような国づくりが行われているのかしっかりと研究できた。
効率よく物事に取り組む力
留学と同時進行でインターンや就活を行ったが、限られた時間の中で全てに100パーセントの結果が出せるような工夫をしながら過ごした。
就職予定の会社で、留学中に得た経験や知識を活かしたい。
2016年
7月~
2017年
5月
シンガポールの公共政策を学ぶ
| 学費:納入総額 700,000 円 | 
| 住居費:月額 45,000 円 | 
| 生活費:月額 50,000 円 | 
 
                  | 学費:納入総額 700,000 円 | 
| 住居費:月額 45,000 円 | 
| 生活費:月額 50,000 円 | 
シンガポール国立大学というアジアNo.1の大学で勉強したというのはインパクトがあってよかった。
ランキングのイメージだけが先行してしまうのではなく、留学中に何を勉強していたかを聞いてくれる企業が多く、留学中の成果を認めてもらえた気がして嬉しかった。
 
                  留学中に就活が始まったので、ただでさえ忙しい大学の勉強との両立は正直とてもきつかった。受ける企業の数をかなり絞り、効率よくエントリーシートを書くことを心がけ、乗り越えた。