2025.02.21
過去にトビタテ公式サイトで展開していたサービス「留学相談ホットライン」にお問い合わせのあった質問と回答をもとに、「海外大学院」の進学に関わる基本情報や調べ方等をまとめた記事です。
進学準備の参考にご覧ください。
※2023年度~2024年度6月までに受け付けた相談内容情報を元に掲載しています。
※最新情報・国や地域の情勢は、各サイト等でご確認ください。
留学のための奨学金について教えて!
基本的な情報をご案内します。
海外大学院の進学準備の参考になさってください。
【海外大学院進学のための奨学金について】
奨学金は、日本国のもの、進学先の国のもの、日本の地方自治体のもの、民間団体のもの等、多様なものがあります。
返還不要の給付型以外に、貸与型(返還が必要)など様々で、給付金や応募条件はそれぞれ異なります。
また、大学院出願時期と前後して応募期間が設定されていることも多いので、並行して準備が必要となります。
尚、大学からの奨学金の場合、大学側が欲しいと思われる人材にオファーされるものとなります。
出願の際にあわせて審査され学費免除などのオファーが出ることも多いですが、あくまでも教授や研究室ベースで個々の審査となります。
博士課程の場合、大学側にDoctorial fundingというものがあります。
こちらも条件を満たす必要がありますので、それぞれの大学のウェブサイトなどで確認、不明な点は直接プログラムに問い合わせをしてください。
学費に関しては、国や地域、大学や専攻コースによって異なり、百万円単位の差が出ますので、志望校をピックアップし、専攻プログラムのコース費用を調べてみることです。
大学のウェブサイトで専攻ごとの学費や滞在費などの概算が調べられます。
費用面は大切な要素ですので、自己資金と目指す奨学金の給付額、大学の学費をそれぞれリサーチしてシミュレーションすることが必要になるでしょう。
日本の奨学金は、国費の海外留学支援制度(大学院学位取得型)など様々なものがあります。
参考:
海外留学支援制度(大学院学位取得型)
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/scholarship_a/daigakuin/index.html
【情報サイトと検索サイトについて】
情報サイトと検索サイトをご紹介します。
国や地域、留学目的、専攻などで検索してみて、応募要件に見合うものがあれば、各団体のウェブサイトを見て募集要項を確認し、不明な点は直接問い合わせてみてください。
留学のための奨学金 情報サイト
https://ryugaku.jasso.go.jp/scholarship.html
検索サイト
■Jasso 海外留学奨学金検索サイト
https://ryugaku.jasso.go.jp/form/search.php?f=scholarship_abroad.html
■トビタテ!留学JAPAN 留学奨学金検索
https://tobitate-mext.jasso.go.jp/scholarshipsearch/
過去の記事はこちらから
【海外大学院進学について】留学ホットラインにきた相談と回答
https://tobitate-gov.note.jp/m/ma9f949b2841b
※2022年2月までの記事です
「海外大学院」進学に関する よくある質問まとめ はこちらから
https://tobitate-gov.note.jp/n/n5edef8dd4d1e
全ニュース一覧へ >