2025.02.20

「海外大学」進学FAQ ~よくある質問~ ⑤国際弁護士を目指す/その他留学先について

過去にトビタテ公式サイトで展開していたサービス「留学相談ホットライン」にお問い合わせいただいた質問及び回答をもとに、海外大学進学に関わる基本情報や調べ方などをまとめた記事です。
進学準備の参考になさってください。
※2023年度~2024年度6月までに受け付けた相談内容の情報を掲載しています。
※最新情報・国や地域の情勢は、各サイト等でご確認ください。

「海外大学」進学FAQ ~よくある質問~  ⑤国際弁護士を目指す/その他留学先について

 

ここでは、質問の一部を公開しています。

 

 

国際弁護士を目指すことについての質問(高校生)

 

【質問】
将来、国際弁護士を目指したいので大学から留学を考えています。

これからの高校の選択履修で何をとったらいいのか、またどう準備をしたらよいでしょうか。

 

【回答】
世界には膨大な数の大学がありますが、日本の高校卒業資格では直接大学に入学できないという国もたくさんあります。

カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスやシンガポールなどでの留学希望とのことでご案内します。
 

イギリス系のオーストラリアや欧州の大学がその例で、大学は一般的に 3 年間です。

ハイスクールのうちに、日本でいう大学 1 年程度の教養科目を勉強してから大学に進みますので、日本の高校を卒業した場合は、現地の大学のファウンデーションコース(進学準備コース)などにまず入学し、約 1 年基礎の勉強をしてから大学入学となります。
 

なお、イギリス系でもシンガポールの場合は日本の高校卒業資格で出願も可能ではありますが、SAT や ACT と呼ばれる試験で高得点を取る必要などが出てきます。
 

アメリカやカナダは日本と同様に、日本の高校を卒業後に直接大学出願となります。

 

出願は、日本と違って入試がありませんので、以下のもので書類審査となります。
①高校の成績 (英語力以上に合否のポイントになります、好成績を目指しましょう)
②英語力証明(TOEFLiBT80 以上または IELTS6.0 以上)
③願書(課外活動履歴なども記入する)
④高校の先生の推薦状
⑤出願のためのエッセイ
⑥その他、大学が求めるもの

 

志望校の願書提出期限内に、上記のものを提出する必要がありますが、個々の条件によって、語学コースやファウンデーションコースからスタートなどいろいろな留学プランも考えられます。
 

また、大学選択に関しては、その大学の入学条件をクリアできるかどうかがとても重要になります。ご自身の希望条件や、成績や英語力で可能な大学が、選択肢に入ってくることになります。

どの国、どの地域で勉強したいか、高校の成績がどれくらいになるか、英語力がどれくらいまで上げられそうか、予算などを考えてみてください。

 

高校での履修については、制限はないので成績を残せるような興味がある教科を履修するとよいです。

ある程度の条件が出たら、検索サイトで専攻などの条件から大学をピックアップしてみることもできます。

 

参考:国の大学検索サイト
・イギリス
https://study-uk.britishcouncil.org/plan-studies/choosing-university-college
・オーストラリア
https://www.studyaustralia.gov.au/ja

 

例えば、Field of Study に Law、Level of Study に Bachlor などを入れて検索すると、その専攻を持つ大学がリストアップされますので、その大学の HP などで情報を得ることができます。


また世界大学ランキングでは、国をまたいで検索もできます。
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2025/subject-ranking/law

 

 


日本の高校卒業資格で進学する際の条件についての質問(イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、他)

 

【質問】
日本の高校を卒業後に、イタリア、スペイン、ドイツ、フランスの大学に留学する上での大まかな条件をそれぞれ教えていただきたいです。

 

【回答】
留学先の国や地域によって教育制度が日本と異なるため、日本の高校卒業資格では直接大学に入学できないという国もたくさんあります。


参考までに、大まかな条件をお伝えします。

 

日本の高校卒業資格で進学する際の条件:
■ドイツ
日本の大学入学共通テストを 5 科目以上受験し、うち 5 科目の得点の合計が 420 点以上であり、そのうちドイツの大学での専攻関連の2科目が、それぞれ 62%以上の成績をおさめた場合にその学科及び関連学科に出願できます。
https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/


■フランス
フランスの大学入学には、日本の大学 1 年目に入学する資格を有していることが必要で、日本の大学へ既に合格していることを示す書類、または既に入学していることを示す書類が求められます。
https://www.japon.campusfrance.org/ja


■イタリア
書類審査(選考)、9月の入学試験に合格すること。
https://studyinitaly.jp/schools/universities/italian-university-system/

 

■スペイン
高校卒業資格の認定を受け、高校の成績と「PCE」や「EBAU」という日本の共通テストのような試験のポイントで合否が決まります。
https://ryugaku.jasso.go.jp/oversea_info/region/europe/spain.html


欧州の大学は一般的に 3 年間であるため、現地の学生はハイスクールのうちに、日本でいう大学 1 年程度の教養科目を勉強してから大学に進みます。


また、非英語圏の大学は、どの言語で学べるのか確認する必要があり、それぞれの十分な語学力が必要となります。
 

日本の高校を卒業した場合は、語学コースで必要な語学力を付けたうえで、現地の大学のファウンデーションコース(進学準備コース)などに入学し、約 1 年基礎の勉強をしてから大学入学となるケースが多いです。

 

参考サイト
留学先の国の特徴や留学情報をご紹介(Jasso 海外留学情報サイトより)
https://ryugaku.jasso.go.jp/oversea_info/region.html

 

 

 


過去の記事はこちらから
 【海外大学進学について】留学ホットラインにきた相談と回答
  https://tobitate-gov.note.jp/m/m9aa1a23c678f
  ※2021年12月までの記事です

 

 

 

「海外大学」進学に関する よくある質問まとめ はこちらから
https://tobitate-gov.note.jp/n/n44235ce435d8

 

 

 

Modal Example