2025.02.20
過去にトビタテ公式サイトで展開していたサービス「留学相談ホットライン」にお問い合わせいただいた質問及び回答をもとに、海外大学進学に関わる基本情報や調べ方などをまとめた記事です。
進学準備の参考になさってください。
※2023年度~2024年度6月までに受け付けた相談内容の情報を掲載しています。
※最新情報・国や地域の情勢は、各サイト等でご確認ください。
海外大学進学の基本的なことを教えて!
よくある質問
■コミュニティカレッジから、4年生大学への編入制度について教えてください。
学費を抑えるために考えています。
■アメリカのカレッジに2年行って、大学に編入したいのでどんなカレッジがあるのか教えてほしいです。
■日本の大学に在籍していますが、海外大へ編入したい気持ちが大きく、日本の単位を利用できますか?
大学編入やコミュニティカレッジについて、基本的な情報をご案内します。
※海外大学進学全般について、基本的な情報は下記をご覧ください。
海外大学進学の基礎知識
https://www.tobitate-mext.jasso.go.jp/news/detail.html?id=527
【大学編入について】
大学編入というのは、基本的に学士課程の履修単位をもって別の大学に入学することです。
入学審査は新入学と同様の書類審査となり、例えば日本で履修した場合、履修単位のうち、どの科目の単位を編入先の大学の卒業単位に置き換えることを認めるかは、あくまでも編入先の大学の判断になります。
日本で 3 年間の学士課程を終えて編入を希望したとしても、編入先の大学の単位として置き換えられる単位が少ない場合は卒業までに数年かかるなどケースバイケースとなります。
また、オーストラリアやニュージーランドなどのイギリス型の大学は、3 年制で独自の専門の勉強となるので、編入という考え方は一般的ではなく、新入学と考える方が良い場合もあるように、国や地域によっても異なります。
加えて、すでに持っている学士号と同じ専攻での編入は認められず、大学院を目指すことになると思われます。
特に、医学の専攻の場合、医学部としての考え方は国や大学によって様々で、日本のような 6 年間の医学部もあれば、まず学士課程で生物学などの基礎を学び、その後に選抜で修士課程に進み医学を学ぶというパターンもあり、外国人枠の制限を持っている国もあります。
歯学の場合は学部レベルや大学院レベルで学ぶことができるようですが、コースは 4~5年、歯学の中でも何を専門とするかなどにより様々ですので、大学選択の際は十分にリサーチをしていきましょう。
【コミュニティカレッジについて】
コミュニティカレッジは、生涯教育の場として職業に結び付いた勉強や専門を学べる場である一方で、4 年制大学の 1~2 年で学ぶ教養課程を学べる場でもあり、その成績をもとに4 年制大学編入の道があります。
進学には、日本と違い入学試験というものはありませんので、以下のような書類で審査されます。
① 高校の成績 (3 年間の成績が重要となります)
②英語力証明(TOEFLやIELTS)
③願書(課外活動履歴なども記入する)
④高校の先生の推薦状
⑤出願のためのエッセイ など
北米の場合は、9月頃の入学が一般的で、そのための出願期限は前年の12月末~1月上旬ごろが多く、大学によっては春頃まで、あるいは空きがあればぎりぎりまで受け付けるところなどもあります。
志望校を決め、出願スケジュールと入学要件を確認し、そこからさかのぼって、いつまでに何をしなければならないのかを考えていきましょう。
もし英語力が足りない場合は、英語力以外で審査をしてもらい、英語力が付けば合格という判定が出れば、まず指定の英語コースに入学し、基準に達したら正式入学という条件付き入学という方法などもあります。
4 年制大学より入学基準のハードルは低いとも言えます。
また、コミュニティカレッジから、例えばUC(カリフォルニア大学)系の大学に編入をする場合は、カリフォルニア州のコミュニティカレッジなどで2年間勉強してから編入を狙う方法もあると思います。
上述のように、イギリス型の大学は、3 年制で独自の専門の勉強となるので、編入という考え方は一般的ではなく新入学と考える方が良い場合もあるように、国や地域によっても異なります。
いずれにしても、まずどこの国や地域の大学進学を考えるのか、編入をする場合はそれも含めて考える必要があります。
自分の持つ条件も踏まえてどのような方法が適しているのかなども考えてみましょう。
何を専攻したいのか、その先に何を考えているのかによって選択肢は様々です。
大学での専攻、現在の英語力や学力、予算などの条件を、ご家族でよく話し合いましょう。
ある程度の条件が出たら、検索サイトで専攻などの条件から大学をピックアップしてみるとよいと思います。
参考:アメリカの例
カレッジボード
https://www.collegeboard.org/
※College Search のページで、専攻を入力して検索ができます。
費用や希望の地域など各条件を入力していくことも可能です。
過去の記事はこちらから
【海外大学進学について】留学ホットラインにきた相談と回答
https://tobitate-gov.note.jp/m/m9aa1a23c678f
※2021年12月までの記事です
「海外大学」進学に関する よくある質問まとめ はこちらから
https://tobitate-gov.note.jp/n/n44235ce435d8
全ニュース一覧へ >